のぼり旗の明暗を分ける設置について本気出して考えてみた。

のぼり旗

のぼり旗は店頭や道路沿いに立ち、情報やイメージを発信することで店内やイベントスペースへ人々を引き込む屋外広告物です。

しかしのぼり旗を目にする人々とは歩いている人ばかりではありません。

バイクや自転車、自家用車やバスなど。

徒歩以外の手段で移動している人もたくさんいます。

中には『歩く時間』よりも『車に乗っている時間』の方が長いなんて人もいることでしょう。

そして徒歩と車を比べると車のほうが長い距離を移動できます。

つまり、移動中に目にするのぼり旗の数も、車に乗っているときの方が多いと考えられるのです。

 運転中にのぼり旗を見てもらえるか問題

運転中にドライバーがのぼり旗を意識することって実際はどの程度でしょう。

改めて家から職場までの道路沿いに注目してみると、その両脇には沢山の店舗があることに気づきます。

コンビニ、スーパー、飲食店、ホームセンター、ガソリンスタンド、自動車ディーラーなどなど。

お店以外にも、運転中には色々なものや情報が視界に入ります。

信号、標識、歩行者、電柱にまで様々な広告や看板が貼ってあります。

その全部を見ることは立ち止まった状態でも難しいですし、運転中では絶対に不可能です。

人間の視界は移動速度が増すほどに狭くなっていくそうで、わき見運転なんて危険すぎます。

本当にやめてください。

つまりドライバーは運転中に飛び込んでくる色々な視覚情報から無意識で運転に必要なものを選別しているのです。

そんな時にのぼり旗に注目させるなんてことは本当に難しく、まぁ不可能な話です。

のぼり旗に書かれていることが運転に必要な情報なんてことは、まずあり得ないですからね。

しかし、そんな不利な状況でものぼり旗を活躍させるためにポップジャパンでは日々思考し、実験を重ねています。

まず、屋外広告としてのぼり旗の弱点は何か?

色合いや描かれているデザインは、他の看板や貼紙と変わりません。

ネオンサインやデジタルサイネージなどの発光要素を持つものに派手さで負けます。

しかしのぼり旗だってヒラヒラと揺れ動き、十分に人目を惹きつける要素を持っています。

しかしドライバー視点だと、視界に入る力が弱く『のぼり旗をよく見るな』という感覚にはなりません。

それは何故かと考えている中で、いくつかヒントになるものがありました。

のぼり旗の設置されている状況が良くないパターン

大きいのぼり旗、小さいのぼり旗。

車道から見ると裏返しになって書いてある内容が分からないのぼり旗。

ポールに絡まってのぼり旗なのかも分からないもの。

そして意外と多かったのが、進行方向対して平行に立っているのぼり旗です。

これはドライバーがのぼり旗の真横まで来ないと何が書いてあるか分かりません。

もっと言えば真横に来るまでのぼり旗だと気づかないのです。

これでは車から見て目立つはずもなく、視覚に訴える効果は期待できません。

しかものぼり旗の真横まで来た時に、運転中真横を向いてのぼり旗を見る人も居ないでしょう。

と言うか、危ないので絶対見ないで下さい。

つまり「運転中にのぼり旗が目に入らない」理由とは、そもそもドライバーの視覚に入ってきにくい設置の仕方にあるのです。

 

路上ではのぼり旗が本気出しにくい問題

みんな、のぼり旗をドライバーに見えやすいように設置しようよ!

と思いますよね。

しかし、そう簡単ではない理由もいくつかあります。

一つは通行する人の邪魔になることを考慮しているということ。

のぼり旗と同じ店頭の屋外広告の代表選手として『看板』があります。

看板は壁や屋根など通行の妨げにならない『空中』に設置できるので、道路の進行に対して垂直に設置できます。

しかしのぼり旗は地面に置いて設置するので、通行を妨げない配慮は必要です。

道路に対して垂直に立てたら通行の邪魔。でも平行に設置すると今度はドライバーの視界に入らない。

そんな厳しい条件でも、効果的にドライバーの視線を集めるのぼり旗なんてあるの?

一つの回答として「裏面からでも違和感無く内容が読めるほどのシンプルなデザイン」が考えられます。

のぼり旗を裏面から見ると表面が透けて文字やデザインが反転して見えます。

表面に複雑な図柄や長めの文章があると、反転された裏面から読み解くことは難しく集中力が必要です。

しかし縦書きで大きく「焼肉」と印字されたのぼり旗だと、反転された状態であっても感覚的に

あ、焼肉ってかいてあるな

と認識できます。

左右対称にデフォルメされた牛の顔イラストも同時にプリントされていれば、さらに効果的ですね。

設置の難しさはデザインで解決できる。

「運転中に認識されやすいのぼり旗」について考えてみましたが、のぼり旗の特性あったデザインを意識することが一つのアンサーです。

言ってしまえば「パっと見」でどれだけ情報が伝わるかの勝負。

情報が伝わる瞬発力をデザインに落とし込むことです。

のぼり旗は正面から見られるとは限りません。

風向きや設置状況によって、裏から見られたりバタバタと大きく揺れていることも考えられます。

そんな時に細かな文字が書いてあっても伝わりませんし、凝りまくったデザインも意味が無ければ自己満足。

のぼり旗にはのぼり旗の、チラシやポスターにはそれぞれの特性と役割にあったデザインや内容があるということです。

店舗の中や、駅、空港の構内など、自由に動ける歩行者に対してはじっくりアピールすることも効果的。

しかし、運転中のドライバーにじっくり「のぼり」の文章を読んでもらうのは不可能です。

場所や時間、内容によって効果的な宣伝媒体は変わってきます。

なので、のぼり旗にこだわる必要も実はありません。

ポップジャパンでも扱っている横断幕、タペストリー、ミニのぼり等。

その他、折り込み広告やポスター、デジタルサイネージ、テレビCMなど様々な可能性を知っておくことが大切です。

とは言え、のぼり旗がドライバーに対して不向きな屋外広告と言い切るのも、もったいない話。

むしろ計画的に設置できれば十分に威力を発揮できる媒体でもあります。

キーワードは適材適所

製造メーカーであるポップジャパンも、その効果的な設置方法と特性について発信していくことが大切だといえるでしょう。

コメント

  1. 上田 より:

    今回のテーマ:のぼり旗が活躍できる方法について本気出して考えてみた

    ・・・それで、どの方法が良いのでしょう?

    • ポップジャパン より:

      上田様
      コメントいただき、ありがとうございます。
      わかりにくい文章になってしまい、申し訳ありません。
      結論としては、のぼり旗のデザインとして裏面から見ても伝わるようなデザインから考えることが大切というのが言いたいことでした。
      以後、もっと伝わりやすい内容と文章、構成を考えて更新に励みます。

トップへ戻る